top of page

12/9(土)10:30〜13:00 古九谷焼 絵付け体験教室


古九谷焼の絵付けを体験してみませんか?器に下絵が焼き付けてあるので “大人のぬりえ”感覚で初心者の方でも手軽に楽しめます。柄もお選びいただけます。*本格的な九谷白磁と絵の具を使用 

  • 6,000円
  • アトリエマジョレル(2F)

サービス内容

~古九谷焼とは~ 1655年に大聖寺藩を治めていた初代藩主の前田利治の元で作り始められた磁器です。伊万里焼きで有名な有田の技術を導入して生産を始めました。陶石の産地となった九谷村の地名にちなんで『九谷焼』と呼ばれるようになりました。特にこの時代に作られた九谷焼を"古九谷"と呼ばれ、青手や色絵の美しい絵付のスタイルと共に特別視される名作として受け伝えられました。 ~古九谷焼の特徴は~ 色絵磁器で鈍い白色素地に花鳥・山水・風物などを、いずれも大胆な構図で濃い彩釉を用い力強い筆致で描かれています。文様は祥瑞、風、和風などから種々の影響が見られ幾何学文様なども用い、独自の意匠を展開しています。また、素地を青、緑、紫、黄の彩釉で大胆に鮮やかに塗ることが特徴の華麗豪華な磁器です。 今回使用するお皿は、サイズは13センチです。 デザインは以下の中からお選びいただき、予約の際にご指定ください。 ①青手椿文 古九谷様式(17世紀後半頃のデザイン) ②吉田屋風柳鷺 復興九谷様式(1824年頃のデザイン) ③色絵海老藻文 古九谷様式(17世紀後半頃のデザイン) 〈 タイムスケジュール 〉  10:30~13:00 ⁡ 定員8名 〈 講 師 〉  成村 和美   日本彩色チャイナペインティング倶楽部所属  彩色チャイナペインティング認定講師  和風彩色チャイナペインティング(有田・柿右衛門コース)認定講師  絵付歴10年以上  Instagram @naricocreative 〈 料 金 〉   6,000円(①柄、②柄、③柄)  ※ご予約時に希望の柄(①、②、③)の番号を備考欄に入力してください。 〈 持ち物 〉  エプロン  必要であれば眼鏡・拡大鏡(ハズキルーペなど) ※和絵の具、筆など、絵付けで必要なものは、こちらで全て準備いたします。 ※予約締切11月30日 焼成後のお渡しになりますので、郵送希望の方は別途お願いします。 コンパクト配送、着払いで送らせていただきます。 ※感染対策について 当店では感染対策として引き続き手指消毒用アルコール消毒液はご用意いたしておりますが、消毒液の使用やマスク着用については、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることといたします。ワークショップのご参加につきましてはご自身の体調をチェックした上でご参加ください。また、ご自身やご家族に発熱や咳などの症状がある場合は、ご来場をお控えくださいますようお願いいたします。 ※ワークショップ受講の方は長時間駐車となるため、店舗前駐車場のご利用はご遠慮下さい。近隣のコインパーキングをご利用頂きますようお願いいたします。


キャンセルポリシー

5日前までのキャンセルの場合はキャンセル料100%、10日~6日前のキャンセルの場合はキャンセル料50%、それ以前の場合でもご予約後のキャンセルは事務手数料5%をご請求させていただきます。キャンセルが2回以上続いた方はご予約をお断りすることがございます。ご了承ください。


連絡先

  • 日本、東京都世田谷区下馬2丁目6−14

    + 03-5787-6777

    info@majorelle.co.jp

bottom of page